FUKUMI, Yoshiro's Homepage

祈りの旅

トロンボーンパート解説

 この曲は全体にオーケストレーションがあまり厚く書かれていません。各楽器の音色、その色あいの変化、色彩感を大切にした書き方がされていると思います。トロンボーンに要求されることは、シンフォニーオーケストラのセクションのような"響きの豊かさ"です。大きな音ということとは違いますよ。

 そしてさらに、ハーモニーの中にオクターヴや完全5度がたくさんあります。この曲のサウンドを性格づける要素ですが、オクターヴや完全5度は、合っていないと特に濁ります。純粋な響きを大切に。そして美しいレガート、息に支えられたよく響くスタッカートなど、意外と吹き甲斐のある曲だと思います。

 [A]の4小節前、1stと3rdがオクターヴで2ndが5度の動き。特に2nd3rdの5度はよく合わせてください。3rd、[A]4小節前のBは、F管にして4pos(やや近めの)でも出せます。その方がレガートが美しいでしょう。もちろん下のFは6ポジションで。

 1stですが、[A]3小節前の2つのC、[A]5小節目の2つのDes、長めにレガートのように(他パートはスラーです)。

 [A]5小節目、2拍目裏が遅れないよう正確に。

 [B]1小節前1拍目、8分音符に<>が書かれています。どう演奏したらいいのでしょう? はっきりアタックするのではなく、"ふっ"とため息のようなニュアンスが欲しかったのだと思います。2分音符はオクターヴと完全5度、純粋に。

 [D]5小節目からのハーモニー、2ndと3rdの5度の動き、よく合わせて。3rd、フォルテシモになった最後のEsがつまった音にならないように。ゆるめずに下がる。息を押し込まないように、ゆっくり"流す"。1st[D]の6小節目のDは4ポジションもアリです。

 [E]10小節目からの1stと3rdのレガート、美しく。2小節間を1つの息、2小節ロングトーンのような感じで。音の変わり目でスライドが動くときも息は流したままです。ここの動きも5度ですね。よく合わせて。ここはクラ、トランペットと一緒です。3rd、もしインラインのダブルロータリーでG管なら、Cは中指を押して3ポジションでも出ます。

 [G]からのアクセントは舌にたよらず支えたまま息でアタックする感じ。"響きのあるスタッカート"で。ただし、他パートとニュアンスをそろえて。1stのD音は4posを使ってみて。

 [H]8小節目からですが(余談ですがこの曲[I]がないんですね(^^;…つけるとしたらここでしょう。[I]がない、愛がない!?)、この8分音符の動き、それぞれのところでちゃんと入る、全体できちんと流れがつながるように。他パートを"聞いて"入ると乗り遅れます。流れに乗って、個々がちゃんとテンポを持って。特に拍の裏から入る場合など"うっ"とタイミングをとったりすると必ず遅れます。タイミングではなく、"テンポに乗る"こと。

 [J]5小節前と1小節前の付点4分音符のテヌート、決して抜かないで。[J]3小節前からの2ndと3rd、低音楽器とともにオクターヴ、ユニゾンを合わせて。

 [J]3小節目からの1stと3rd、ホルンなどとともにオクターヴユニゾンです。3rdは決して"バリッ"とは吹かないように。そのあと5小節目からのテヌートの4分音符、決して抜かないで豊かな響きで。オクターヴと5度の部分、特に濁らないように。

 [K]4小節前3小節前、それに6小節目の2ndの動き、少し出しぎみでいいと思います。ただし、きつい音ではなく豊かな響きで。同じ動きのトランペットなどを聞いて。

 [K]のハーモニーも、オクターヴと5度がたくさん出てきます。濁らないように。

 さて、終わり6小節前に出てくる全拍4連符ですが、どう拍にはまるのか、わかりますよね!? 4つの音を付点8分音符に書き換えても同じです。それだと3拍子にはまりますよね。1小節を8分音符単位で6つにカウントして、4つの音符がそれぞれ、1あたま、2うら、4あたま、5うらに入ります。ちょうどその箇所はトランペットとホルンが8分音符の動きですね。なのでそれぞれの音符の位置は正確である必要があると思います。

 ではなぜ、付点8分音符4つではなく、4分音符4つの4連で書かれているのか…? もし作曲者と話す機会があれば(愛知の方です)、お聞きしてみたいと思うのですが、おそらく、少なくとも4つの音を同じニュアンスで欲しかったのでしょうね。なので、拍の"おもて"だとか"うら"だとかいうニュアンスは、音には出ないようにしたいところです。

 そして最後4小節のBdur、しっかり響かせましょう。

ページトップへ戻る

課題曲解説/目次へ