福見吉朗のホームぺ―ジ/FUKUMI, Yoshiro's Homepage

ジェネシス/鈴木英史

全体解説

 この曲は楽譜を見ていくと、変化に富んだ、とても取り組みがいのある曲ですね。鈴木英史氏は、『「ジェネシス」という題名には、譜面を読み、表現を生むという基本を再度見直そう、という意味を込めました。』と書かれています。譜面というのはもちろんパート譜ばかりではなく、スコアを読むことが大切ですね。しかし、この曲のスコアから作曲者の意図や曲の仕組みを読み取って演奏に生かすことは、簡単なことではないと思います。まず、この曲については吹奏楽連盟から訂正が出されていますので必ずチェックしてください。

2022年度課題曲訂正について

 曲全体の構成をざっと見ておきましょう。冒頭、ファンファーレキャラクターで始まる序奏(Intro)に続いて、[A]からは1つめの勇壮なテーマ、そして[B]からは少しやさしい感じの2つめのテーマがあらわれ、[C]から3つめのレガートなテーマが続きます。[D]からはまた[A]のテーマが、少し形を変えて戻ってきます。そして中間部的な[F]からは、レガートなゆったりしたテーマが続いていきます。フルート族には[A]のテーマの変形も現れますね。そして[I]で前奏のキャラクター(Intro)が戻ってきて、[B]、[C]と続き、コーダ[J]で、木管に[B]のテーマの変形を伴いながら[A]のテーマが戻ってきて終結に向かいます。

モチーフ

 それでは最初から見ていきましょう。ヘ長調のファンファーレキャラクターで始まった序奏、2小節目3拍目で現れるBm7♭5の響き、よく感じてみてください。

ハーフディミニッシュ

 この、マイナーセブン♭5の和音、曲中通して多く出てきます(特に中間部後半の[H]以降の部分に多いですね)。冒頭2小節間、ゆっくり合わせて響きをよく感じてみましょう。2小節目の3拍目、少しだけ不思議な響きがしませんか。ハ長調(ヘ長調の属調)のVIIの和音、あるいは、Lydian Mode(F-Lydian)のIV。どこかから光が差し込んできたような感じ

 そしてそのあとどこへ行くのかというと、3小節目はB♭m→E♭7(sus4→3)。ここの響きも、よく感じてみましょう。これは『サブドミナントマイナー(調べてください)』と見ることも出来ますが、変イ長調のII→Vですね異世界に入り込むわけです。そして4小節目で元のヘ長調のドミナント、II→V、Gm7(9,11)→C7(9)が鳴り響き、5小節目でヘ長調の主和音に戻って来る。

 序奏、管楽器には強弱はfの指示があるだけですが、打楽器を見てみると、まず、不思議な光が差し込む2小節目3拍目にスネアのロールが。それが3小節目で断ち切れて異世界に入り込み、元のヘ長調のドミナントが鳴る4小節目でスネアが力強く帰ってくるとともに、低音群とティンパニーのII→V音でドミナントを決定づけ、ティンパニーには5小節目の解決へ向けてクレッシェンドがある。打楽器が和声や調性とリンクしているわけです。これはこれ以降の部分でも同様です。ですので、もちろん全員が響きをよく感じ取って和声感や調性感を共有することが大切ですが、打楽器にこそ、それが必要だと言えるようにも思います。

 その先を見ていきましょう。5小節目で力強く元の世界に帰ってきたのですが、6小節目、今度は突然に異世界に入り込みます。G♭maj7→C♭。これは変ホ短調のIII→VI。ただし低音は、F→Esと下がって、さらに7小節目も順次進行で下がります。7小節目、低音はDes→Ces→B→Asと下がり、その上でハーモニー(4分音符グループ)は、B♭m→C♭maj7→〃→Fm7♭5(V→VI→VI→II)。ここに8分音符16分音符で動く高音グループの、B→Es→As→Desと4度ずつ上って行くグループが加わります。低音+ハーモニー、低音+高音グループのそれぞれでも、ゆっくり合わせてみて響きをよく感じてみてください。カッコ書きの8分音符のテヌートは、注釈にあるとおりハーモニーの響きを感じて欲しい意味で書かれています。そして8小節目、その3つの動きが終結する先は、E♭の空五度(根音と第5音のみの響き)です。序奏の8小節だけを見ても、これだけのドラマがあるのです。

経過音

 それからアーティキュレーションにも言及しておきます。2小節目の16分音符にあるアクセント、ハーモニーの音を印象付けるため、あるいはこのあと[A]以降にも出てきますが、ひとつの動機のようにも思えます。3小節目、アルトクラ、テナーサックス、ホルンの動きにあるアクセント、譜例は3~4拍目を取り出してみたものなのですが(トランペットは省略)、このアクセントはハーモニーの中での経過音、それを際立たせる意図があるのだと思います。

意識を向けさせるアクセント

 そして4小節目、低音のアクセントはもちろんドミナントを印象付けるためでしょう。アルトクラ、アルトサックス2、テナーサックス、ホルンにあるアクセントは、そのあとに続く4分音符の動きに意識を向けさせるためのように思えます(譜例の緑音符)。譜例は、4小節目3~4拍目を簡略化して書いてみたものです。この4分音符で動く声部が、ハーモニーを動かしていますね(同じ動きはトランペットの内声にもあります)。6小節目3拍目、低音のアクセントは変ホ短調の主音ですね。鈴木氏も書かれていますが、こんなふうに、アーティキュレーションや強弱の意味にも『多義的』な読みが必要です。この調子で解説していくと長大になってしまいますので、この先は要所だけ簡単に書いていきますね。

 序奏の最後が変ホ短調からE♭の空五度でしたが、[A](9)は変ホ長調です。変ホ長調といえば英雄の響きですね。ここでも管楽器の強弱はfが書かれているだけですが、打楽器を見てみると、3小節目(11)、変ハ長調に転調(異世界)して、4小節目(12)で元の変ホ長調のドミナント(II→V)が鳴るところでシンバルがフォルテで入り、スネアやティンパニーにもアクセントがあります。異世界から戻ってくるところで打楽器がそれを印象づける役割をしているように見えますね。5小節目(13)後半からト短調へ。戻って来る7小節目(15)でまた打楽器が力強く鳴る。ハーモニーや内声の重要な動き、調性、アーティキュレーションの意図や打楽器の意味、読み取ってみてください。

 [B](17)からは、旋律、そしてハーモニーが、いろいろな楽器に移り変わっていきます。音色の変化、そして調性の変化、よく感じ取って。[C](25)からはさらに、内声の重要な動きにも注意を向けて。

モチーフ

 そして[D](33)からは、[A]のテーマが戻ってきます。旋律グループは中音楽器に中心が移っていますが、譜例の音型(Aのテーマのモチーフ)が2拍ずつずれていろいろな楽器にリレーされていきます。それが浮き上がるように。[F](43)からゆったりした旋律になりますが、その裏で、フルート族にAのモチーフが残り火のように?出てきますね。

 ところで、[F]から調性はヘ長調なのですが、低音(バスクラ、テューバ、コントラバス)はずっとC音。保続低音(保続V)といって、上声で和声は変化していますが、機能としてはずっとドミナントVなのです。だから[F]~[G]は、長い長いドミナントなのですね。それが変化するのは[H](54)です。2小節ずつ、変ロ長調→変イ長調→変ト長調のVIIから[I](59)で変ホ長調に戻って来る。低音はB音なので、ここもやはり保続V、機能はドミナントです。2小節間、上声は[A]と同じ和声になっていますが、3小節目、異世界には行きませんし、2小節目の3拍目にスネアはありません。そして戻って[B]、[C]と行き、Coda[J](64)ではまた[A]のテーマが戻ってきますが、ここでは木管高音に[B]のモチーフを伴っています。そして最後は序奏と同じくE♭の空五度で終わります。

 スコアから読み取ったり分析したりすることは大変だとは思いますが、調性や和声の中での動きやアーティキュレーションを注意深く感じて演奏に反映させていければ、とても音楽的な演奏になると思います。もちろん、各所に書いてある楽語の意味も調べて、その意図を汲み取って演奏に生かしてください。単なる音程合わせや縦合わせに終わらせないで(それはむしろ結果的に合うものです)、鈴木氏が言われる『ジェネシス』の意味をよく理解して、演奏に反映させてください。それが素晴らしい演奏への道だと思います。

トロンボーンパート解説

 それではトロンボーンパートを見ていきましょう。まず、この曲の場合は特に、ハーモニーを大切にしてください。たとえば冒頭の4分音符の動きにも、そこにある(全体での)響きをよく感じて。冒頭は全員が同じF音で始まり、そこから広がっていく感じにも意識を向けて。これはトロンボーンに限らずどの楽器でもですが、自分の音にしか意識が行かないのと、全体の調性や和声の響きを意識に入れて演奏するのとでは、その結果は雲泥の差になります。もちろんこれはこの曲に限ったことではないですが…。7小節目のテヌートも、単に『音価を保つ』意味というよりは、特にハーモニーを意識してほしいという意味だと思います。

 [A](9)からのこまかい動きも、ハーモニーの中での動きであることを意識してください。全体でゆっくり合わせて響きをよく感じてみる『響きの譜読み』は、この曲の場合特に必須だと思います。[A]2小節目(10)、3rdトロンボーン、2→3拍はもしかしたらスラーでしょうか? [D](33)からのテーマは、練習としてゆっくりレガートでもやってみてください。[G](50)からは低音と一緒に合わせて、響きの変化を味わってみてください。[I](59)、『Broadly』、意味、必ず調べて。

 それでは、いい演奏になりますように。

ご質問そのほかなにかありましたら、 コンタクト からメールをいただけるとさいわいです。

2022年度課題曲III
解説/福見 吉朗

ページトップへ戻る

課題曲解説/目次へ