FUKUMI, Yoshiro's Homepage

南風のマーチ

トロンボーンパート解説

 今年の課題曲のもうひとつのマーチ。親しみやすいメロディが人気になりそうですね。トロンボーンは、マルカートのクリアな発音、澄んだハーモニー、軽やかなあとうちなどが課題です。

 冒頭、打楽器をともなってトランペットと共にファンファーレキャラクター。曲の始まりを印象づける輝かしいファンファーレにしたいですね。普通の3和音が3拍目で半音下がって次の小節で戻る形ですのでまずハーモニーをよく合わせて。トランペットとも合わせてみましょう。1st、2nd、3rdがそれぞれトランペットのオクターブ下ですから、オクターブもよく合せましょう。

 このテンポだと16分音符はシングルタンギングで吹くかダブルタンギングで吹くか微妙ですが、どちらにしても短くなりすぎてアタックだけの音にならないように。ちゃんと音の本体が聞こえるように。符点4分音符はテヌートではなく少しだけ16分音符との間を分けるような形、マルカート音型になると思いますが、あえて、全部長めのテヌートにして練習してみることも有益です。息の支えは全テヌートで吹いた時と同じ。音はマルカートにしても息の支えはテヌート、ずっと支えたままで。また、符点4分音符を4分音符+8分音符に分けて練習してみるのもリズムを正確にしたり音型を合せたりするのにいいと思います。

 [A]の2小節前、Dは当然4ポジションで。付点のリズムが甘くならないよう気をつけたいです。16分音符から次の音への動き、E→Es、D→Cだけ取り出して練習したり、8分音符単位で手拍子しながら楽譜を歌ってみる練習などが有益。

 [B]の2小節前、クレシェンドは作為的でなくメロディに寄り添って。こういう伴奏系でクレシェンドやディミヌエンドを見たら特に、それは自分たちだけなのか、他のグループ、特にメロディにクレシェンドやディミヌエンドがあるのかをちゃんと把握して意識を向けることが大事です。そして、押すのではなく響きでクレシェンドする感じ。ハーモニーもよく合わせて。

 [B]の1小節前、3rdは特に音が低いですから重くならないよう気をつけて。ベースの仲間と考えていいと思いますが、[B]からは一転、ハーモニーの内声になります。七変化ですね。[B]前の低音をゆるめた感じで吹いてしまうと次のハーモニーもうまくいきません。[D]の1小節前も同様です。軽く。

 [B]のハーモニーはトロンボーンだけ。澄んだ響きを聴かせたいです。練習では声で歌って合わせてもみてください。2小節目3rdのFis、ハーモニーの第3音ですがユーフォなどのオブリガート群とユニゾンになります。音程的にはそちらへの意識も大切。『音程は友情』が合言葉のバンドもありますしね。5小節目のA、6小節目の2ndのHも同様です。1st、4小節目や6小節目などのDは4ポジションも試してみましょう。[D]からも同様です。

 [C]アウフタクトから低音群やユーフォとともにマルカートのメロディ。アクセントですが、発音がきつくなって痛い音にならないよう注意。ハッキリ吹くことも大切ですが、旋律ですから歌の意識がまずは大切。レガートにして練習してみましょう。マルカートで吹いた時も、息の支えはレガートの時と同じで。

 Trioから、前半はあとうちが続きます。あとうちも、やっぱりハーモニー。1つ1つの8分音符がちゃんとハーモニーになっていなければいけません。各小節を全音符または2分音符2つにして合わせてハーモニーを確認しましょう。

 [E]からは、ルンバ調の変形あとうち。この形では、4分音符よりも8分音符のほうが軽くなるイメージで。4分音符には軽いアクセントをつけて。そしてこの曲は、もうひとつのマーチ『ライヴリー アヴェニュー』とくらべてオーケストレーションが厚くありません。[F]に入るまではスネア、シンバル、バスドラムといった打楽器もなく、旋律もアルトサックスとホルンだけ。頭うちのベースもテューバとコントラバスだけです。あとうちはリズムをハッキリ出すことも大切ですが、バランスを考えて大きすぎず、美しいハーモニーを重視したいです。もちろん、8分休符で毎回ブレスをしてはダメです。

 [F]からは楽器が増えますが、つられて大きくならないようバランスを考えて軽く。やはり4分音符は軽いアクセントで。8分音符は4分音符より軽く。[G]の1小節前3拍目のGのコード、きれいに決めたいですね。澄んだハーモニーで。

 1stトロンボーン、[G]の6小節目と7小節目(1拍目)のD、4ポジションで。[H]の3小節前は3拍目の1stと2nd乗り遅れないように。その前の8分音符も一緒に吹いているような気持ちで流れに乗って入るとうまくいくと思います。音型をそろえるためにも8分音符の仲間と一緒に練習しましょう。

 [H]から変イ長調に転調して、トロンボーンはマルカートの対旋律。旋律のfに対してトロンボーンはmfになっています。クリアに、でもがんばりすぎず。[I]からは旋律と同じfになります。2小節目3拍目の下がったEsや、4小節目3拍目のCがつぶれたり広がった音にならないように、きれいに決めたいです。下のCは音程にも気をつけて。

 そして、[H]も[I]も4小節間はユニゾンですが5小節目から2声になります。この分かれる部分、1stと2ndはユニゾンで3rdだけ分かれるので、たとえばもし1stが2人、2ndと3rdは1人ずつの4人で吹いているトロンボーンセクションだったら3対1になってしまいますよね。その場合2対2になるように音を変えるとか、セクション内でバランスよくなるように変更するといいと思うのですが、課題曲のルールとしては、厳密にはダメなんだそうです(1st、2nd、3rdを課題曲の途中で変わってはいけない)。

 最後から6小節前のユニゾンは音程合いにくそうですね。低音楽器とも一緒によく合せましょう。4拍目裏のCes、1stと2ndは低くならないよう、3rdは高くならないよう注意。

ページトップへ戻る

課題曲解説/目次へ