FUKUMI, Yoshiro's Homepage

マーチ「青空と太陽」

トロンボーンパート解説

 今年の課題曲の、もうひとつのマーチ。明るくさわやかな曲です。作曲の藤代さんはトロンボーン経験者だけあって、トロンボーンのことをわかってくれているなぁ、という感じがします。マルカートの旋律やオブリガート、あとうち(ルンバ調の)やハーモニー、ファンファーレキャラクターなど、とってもオーソドックスな役割がトロンボーンに与えられています。

 イントロはファンファーレキャラクター。はっきりと、そしてトランペットとよくマッチする輝かしい音色、音の処理で。16分音符クリアに。ダブルタンギングで吹く人が多いと思いますが、短い音という意識が強すぎるとクリアに聞こえません。舌はリラックスして、息が止まる感じにならないように、ちゃんと息を流したままタンギングするイメージ。そしてトロンボーンの中で2拍ごとにちゃんと三和音になっていますのでハーモニーもよく合わせて。2小節目3拍目のGフラットのコード特に要注意。3rdの5ポジションの音程。1stとの5度よく合わせて。そして、3小節目はffになりますが、決して重くなく。

 [C]、マルカートのオブリガートです。付点のリズムが決して鈍くならないように。4小節目あたまのD音は4ポジション(少し遠め)がお薦めです。そして音楽の勢いやスピード感を持って力強く、でも軽やかにいきたいですね。2小節目3拍目の8分音符2つは、くっつかないように正確に。勢いはあったほうがいいのですが、なにしろコンクールでは残念ながら正確さも要求されるのです。

 [C]の5小節目から、勇壮な感じから一変、流れるような音楽。ルンバ調の伴奏形です。作曲者も、「力強い部分と表情豊かな部分の対比を意識し、メリハリをつけて」と書いておられるとおり、場面の変化をちゃんと感じることは大切です。でも、テンポは揺れないように。課題曲2「コミカル★パレード」の解説に書いたとおり、インテンポがマーチの大原則です。

 さて、トリオにもたくさん出てくる、このルンバ調の伴奏(変型あとうち)のポイントは、4分音符の吹き方。ごく軽いアクセントをつけて。そして8分音符のほうが4分音符よりも軽くなるイメージで。あとは普通のあとうちと同じく、休符ごとにブレスをしないでたとえば2小節ごととかブレスを決める。その間は休符も支えたままで吹く。もちろん、ハーモニーを合わせてみることも大切です。

 [D]からは、ハーモニー。澄んだ響きにしたいです。クレシェンド、ディミヌエンドは、作為的にならないように。わざとらしくなく。「書いてあったから、やりました」ではなく、フレーズの流れを感じて。その中での表現にしたいですね。2小節目のリズムはイントロのファンファーレと同じですが、ここは流れるような部分ですから、ファンファーレキャラクターよりもハーモニーを重視したいですね。それから、1st、上のEsは高くならないようによく合わせて。

 クレシェンドして、7小節目([E]2小節前)でフォルテになりますが、全体のバランスを考えて大きすぎないように。そして[E]1小節前は軽やかに。ここは「隠れシンコペーション」。2拍目の8分音符は短め。2拍目裏は軽いアクセント。3拍目裏からの8分音符スタッカートは、メロディのアウフタクトと同じキャラクター。1st、4拍目のD音はもちろん4ポジションで。

 [E]からは、同じ伴奏型ですがアクセントがつきますので、少しファンファーレ的なキャラクターも出してみたいところです。リズムをクリアに。ただ、はっきり吹くのは、音を「ぶつける」こととは違いますから、発音がきつくならないように気をつけたいですね。舌に力を入れないように。もちろん、ハーモニーはきれいに。1つ1つの和音を取り出して合わせることも必要かもしれないですが、それよりも流れの中でハーモニーがきれいにできることが大切。ゆっくりのテンポにしてハーモニーを合わせる練習もしてみましょう。

 [E]7小節目の形、8分音符は短め、4分音符は軽くアクセントぎみに。軽やかにリズムが出るといいです。1st、次の小節([F]1小節前)のD音は4ポジションも試してみてください。ただし、高くならないよう気をつけて。

 [F]3小節目、リズムが甘くならないように気をつけたいです。でも、だからといって力が入らないように軽やかに。1stと2ndの4拍目D音は、もちろん4ポジションがお薦めです。16分音符から次の8分音符の動き1つ1つを、取り出して練習しましょう。タンギングやスライドの動きの感じ。手首を硬くしてしまうと力か入ってしまいます。手首はやわらかく。

 [F]4小節目、1st、2ndの音型は8分音符に向けて軽くなる感じで。トリオのルンバのリズムの伴奏型の注意点は[C]5小節目で書いたとおりです。トリオ8小節目の音型は、8分音符短め、4分音符には軽くアクセント。リズミカルに。[H]2小節前からのシンコペーションも同様です。

 [H]アウフタクトからの低音メロディ、マルカートで力強く。でも軽やかに吹きたいですね。付点のリズムが鈍くならないように気をつけましょう。ここも、16分音符から次の音への動きだけを取り出して練習しましょう。コツはやはり、舌に力を入れないこと、右手首をやわらかくすること。そして、息の支えは音符ごとではなくフレーズ全体をとおして支えるのがポイント。2小節ずつレガート、またはテヌートの形にして練習してみましょう。元どおりのアーティキュレーションで吹いたときも、それと同じ息の支えで。

 [K]からは転調して、トランペットやサックスとともにユニゾンのメロディです。マルカートで元気よく、でも軽やかに。付点の吹き方や息の支えなど、気をつけることは[H]の旋律などと同じですが、ここでは特に、フレーズの区切りも意識したいですね。[K]の8小節間を2つに分けるとすると、前半4小節と後半4小節ですね。さらにそれぞれ4小節を2つに分けるとすると、2小節目3拍目のあたままでと、3拍目裏から4小節目終わりまで。後半4小節も同じように分けることができますね。そのひとつの区切りの間をちゃんとフレーズとして演奏すること。これがたとえば3小節目3拍目でもフレーズが切れてしまうと、少しバラバラな感じになってしまうと思います。後半の4小節についても同じです。

 [L]からはオブリガートになりますが、やはり、マルカートの形で軽やかに。付点のリズムなどがやはりポイントです。[L]3小節目のD音は4ポジション(少し遠め)、5小節目あたまのB音は5ポジション(少し近め)の使用も検討してください。それから、上のFやEsは高くなりがちです。スライドでちゃんと合わせて。たとえば2小節目のB、D、Fの1ポジションは、楽器にもよりますが、まったく同じ位置ではないと思います。

ページトップへ戻る

課題曲解説/目次へ