FUKUMI, Yoshiro's Homepage

パルセイション

トロンボーンパート解説

 この曲は作曲者も書かれているとおり、曲中ほとんどの部分で8分音符の刻みがあります。ですので、旋律のうねりや音楽の抑揚が、一定のテンポの中で表現されなければなりません。この"一定のテンポ"の意識がつねに必要です。そしてこの曲も、"吹奏楽のための一章"と同様、トロンボーンの楽譜にはほとんどの音符の上に何らかの記号が書かれています。記号がなにも書かれていない音符は1個しかありません。"吹奏楽のための一章"の解説も見てみてください。

 冒頭6小節目から、1stと2ndの8分音符のパッセージですが、当然、その前に8分音符をきざんでいるファゴット、バスクラ、バリトンサックス、コントラバスから流れやテンポに段差ができないよう受け継いでください。なにしろ一定のテンポが大切ですから、ここで"迷い"や"躊躇"や"中途半端"は許されません。かといって見栄を切るわけではなく、緊張感を持って(でも身体はリラックスして)、淡々と流れを作ってください。スタッカートが"止める"になってしまうと、一定なテンポの感じが薄れてしまいます。息の流れを止めないことと、支えは音符1個1個にしないで全体を支えること。それからこの曲の場合、"重めに刻んで…"が作曲者の意図ですので、必要以上にスタッカートが短すぎない方がいいでしょう。さらにトロンボーンの8分音符にはスタッカートのほかにアクセントもついていることに注意。そして、練習番号ごとに1つずつ強弱が上がっていきます。刻みグループでバランスや一定のテンポなどを合わせてみてください。

 [D]からは、2小節ごとのフレーズがトランペットとセットで完成します。特に奇数小節では、お互い休符の部分に相手の音符があります。両方合わさってひとつのレガートのようにつながるといいと思います。もちろん、音符のしゃべり方のニュアンスをトランペットとよく合わせてください。

 [E]に入って6小節間、1stと2ndは、ここでもトランペットと交互に呼応するパッセージです。アーティキュレートのしかた、クレシェンドのしかたなど、トランペットとよく合わせてください。この部分、1小節ごとのクレシェンドがあるのはトランペットとトロンボーンだけです。うまく生かしてうねり感を出してください。そして3rdは低音群との共同作業です。一緒に練習して吹き方やユニゾンの音程を合わせてください。偶数小節ではテヌートとアクセントの音にさらにスラーが書かれています。ちなみに弦楽器の場合では、スラーとテヌートが同時に書かれていると"ルレ"というボウイング(弓使い)になります。これは、弓の動く方向は変えず、でも各音はわずかにセパレートして弾く奏法。そんなところからイメージしてみるのもいいかもしれません。ちなみにこの部分、コントラバスにはなぜかスラーがないのです。つまり、音符ごとに"弓を返す(弓の動く方向を変える)"ということ…。

 [F]3小節前からの3連符は、1拍を正確に3等分に。躊躇や間延びは許されません。なにしろ"一定のテンポ"の意識。

 [F]の部分、トロンボーンは増三和音ですが、響きの感じをたしかめてみましょう。3小節目から4小節かけてディミヌエンドがありますが、ここでその響きとバランスが乱れないよう、よく練習してください。少し開放的な中間部に向かう部分ですから、緊張したディミヌエンドにならないように、むしろ開放されていくイメージ。そのためには、この部分に限りませんが、上体は押さえ込まないでリラックスさせてください。こういうところで基礎が生きてきます。そしてこの3小節目~5小節目前半では、テンポを示しているのはトロンボーンだけです。ディミヌエンドにともなってテンポがゆるんだりしないよう気をつけてください。開放されていく中でも"一定のテンポ"は忘れないでください。

 [L]からの再現部は、最初の部分と同じことに気をつけてください。ここでは3rdトロンボーンも加わっています。[N]の1小節前、1stのDは4ポジション(遠め)で。同じ箇所、3rdのFisは、インラインダブルのバストロなら、2つめのレバーだけ押さえて、G管なら2ポジション、Ges管なら1ポジションが使えます。

 [N]は[E]の部分と同様。[O]は、各音のしゃべり方をほかの楽器ともそろえること。[P]5小節目、3rd、3拍目うらのFは6ポジションが、[Q]4小節目、3rd、3拍目うらのCはF管を使わず6ポジションが、5小節目、1st、Dは4ポジションが、同じ箇所2nd、3連符最後のBは5ポジションが、それぞれお薦めです。

 [R]3小節前3拍目からのテヌートアクセントの3つの音は、トロンボーンのほかはテナー&バリトンサックスだけです。ここは1拍ごとに3つのグループが交替で顔を出すところ。グループ内や他グループとしゃべり方をそろえて、しっかりした発音にしてください。

 [R]に入って最初のフォルテメゾピアノ、もちろん他パートとニュアンスを合わせてはっきりと。それから途中に出てくる、テヌートの中にアクセントがついている音は、もちろん全体でニュアンスを合わせることが大切ですが、少し大げさに出すくらいでいいと思います。

 2ndトロンボーン、[R]4小節目のBは5ポジション、6小節目のAisとCis、7小節目のBとDesは、ともに5ポジションがお薦めです。ただし、Cis、Desの5ポジションの方がAis、Bの5ポジションよりも遠くですので修正してください。さらに2ndトロンボーン、[S]1小節前は、1→4→5→6→5… というポジションもあります。検討してみてください。そして、その同じ小節の3rd、2拍目あたまのFは6ポジションがお薦めです。

 それぞれの箇所で、自分たちは今、どのグループに属していて、どのグループと同じ動きをしているのか、それを必ず意識して演奏してください。さらに、つねに一定のテンポを保つ冷静さを忘れないでください。

ページトップへ戻る

課題曲解説/目次へ