FUKUMI, Yoshiro's Homepage

ストリート・パフォーマーズ・マーチ

トロンボーンパート解説

 この曲も楽しいマーチで、マルカートの吹き方が主体になります。ハーモニーの変化が多いので、それをきちんと感じることも大切です。

 まずイントロですが、4分音符、8分音符とも、他パートと長さや吹き方をそろえてください。4分音符の長さや処理ですが、トランペットの2,4拍目にある4分音符と同じになるよう気をつけるといいと思います。もっともこれはトロンボーンパートだけではなく、ほかのパートにもいえることです。2ndと3rd、3小節目のFは、音程は難しくなりますが6ポジションも検討してみてください。そして、もちろんハーモニーを感じることを忘れないで。ゆっくり合わせてハーモニーを確かめてみましょう。その時、ホルンなど他のパートと一緒に音を出してみると、ハーモニーがわかりやすいでしょう。

 [A]の7小節目からはあとうちですね。"マーチ「春風」"の解説にも書きましたが、あとうちでは、休符があるからといって音符1個吹くごとに毎回ブレスをしてはダメ。それと関連して、あとうちでも『音符1個1個』ではなく、横の流れ、『フレーズ』を感じること。それから、音は上体で止めないで。上体はラクにして、支えの瞬発力と敏感なくちびるでクリアに吹く感じ。そして、『前向きに』吹くこと。拍の真裏よりもわずかに前で発音する感じ。テンポは正しく、音符はわずかに早めにつかむ。そのほうが歯切れよく聞こえます。さらにこの曲の場合は、少し元気のいいエッジの効いたあとうちになるといいと思います。ただし大きすぎないように。それから、この部分はほとんど1拍ごとにハーモニーが変化します。ゆっくりのばしてハーモニーを確認してみましょう。そのハーモニーの変化を感じて演奏してください。

 [B]のアウフタクトから、低音楽器群(ファゴット、バスクラ、テナーサックス、バリトンサックス、ユーフォ、テューバ、コントラバス)とユニゾンの旋律です。クリアにマルカートで歯切れよく。このパッセージは跳躍が多く難しいと思いますが、きちんと音程をつかんでください。3小節目のCや4小節目、上体が硬くならないよう気をつけて響かせてください。Hのピッチ、特に気をつけてください。F管を使った場合、普通の2ポジションよりわずかに遠くなると思います。2小節目のDesは、5ポジションも検討の余地はあります。難しいですが…。それから、もしF管なしのテナーで吹かなければならないのなら、3小節目終わりの16分音符のFは6ポジションで。そして、この部分で大切なことは、フレーズ感。4小節が4つとかに分かれてばらばらになってしまわないように。分けるとしたら2つ。その境目は? 2小節目の3拍目あたままでが最初のフレーズ、裏からが次のフレーズ。でも、ここでブレスはできませんよね。なので違うところでブレスをすることになりますが、ブレスの箇所でもフレーズが切れてしまわないように気をつけてください。

 1番カッコ2小節前の3rdですが、低音群とオクターブ(バスクラとはユニゾン)です。ちょっとイヤなパッセージだと思います。Bは(Desも)5ポジションも、次の小節のFは6ポジションもありますが、使うリスクの方が大きいでしょうね。ただし、インラインダブルのバストロだと、4拍目のGes,Desが中指を押さえてG管なら2ポジションで、Ges管なら1ポジションでいけます。なにしろとにかく、低音楽器をよく聞いて軽く乗っかるようなつもりで吹くといいと思います。

 [C]の2小節前からトリオに入るまでの部分は、冒頭と同様のことにも気をつけてください。スタッカートの4分音符の長さも、ほかのパートとそろえてください。

 トリオから[E]の前まで、トロンボーンはあとうちです。気をつけることはすでに書きましたね。ブレスの場所も決めておくといいと思います。さらに、この部分はパーカッションもお休みです。テューバ(コントラバス)とトロンボーンセクションだけで伴奏をしなければなりません。テューバ(コントラバス)と一緒に練習してください。あとうちの中に3回出てくるテヌートの4分音符は、少し強調して。もちろんベタ吹きではありません。抜いたテヌートで。[D]の1小節前、少し豊かに。テューバとゆっくり合わせて、ハーモニーの流れを確認してみましょう。さわやかな伴奏にしてください。

 [E]から、低音楽器群(ファゴット、バスクラ、バリトンサックス、ユーフォ、テューバ、コントラバス)と一緒に3連符系の旋律が出てきます。力強くマルカートでクリアに。拍をこまかく感じて、タイのあとの動き出しが遅れないように。2,4,6小節目のリズムも正確に3連系にしてください。長い音符を全部3連符できざんで練習してみてください。音程も難しいです。特に5小節目。テンポをおとしてタンギングなしで吹いてみましょう。スライドが正しく動かせていれば、ちゃんと楽譜どおりの音とリズムは聞こえてくるはずですよね。7小節目3拍目うら、1stと2ndのDは4ポジションがお薦めです。それから、低音域に下がる4小節目、上体が硬くならないように気をつけてください。ところどころオクターヴになる3rdトロンボーン、低音域は特に、『響きでクリアに』吹くよう気をつけてみてください。

 [F]からは、ユーフォ、アルトクラとともにユニゾンのオブリガートです。マルカートでクリアに高らかに演奏してください。"押し出す"ではなく、息で響きを飛ばす、響き渡る感じ。poco a poco stringendoですが、みんなと一体になれるよう、テンポをしっかり感じて。付点のリズム正確に。特にテンポになってからは付点が鈍くならないよう気をつけてください。Tu-TuTu-のタンギングだと、16分音符が鈍くなりがちだと思います。Tu-TuDu-のようにタンギングするといいと思います。タンギングは息の流れに乗って。[F]の6,7小節目、[G]の3,4,7小節目に出てくるDの音は、4ポジションがお薦めです。[H]の1小節前、付点2分音符終わりの処理は、3拍目にある低音やホルンの4分音符の処理と同じになるようにします。

 では、元気のいい楽しいマーチにしてください。

ページトップへ戻る

課題曲解説/目次へ