マーチ「ベスト・フレンド」
トロンボーンパート解説
この曲は、トロンボーンの使われ方としてはもっとも"マーチらしい"と思います。吹奏楽は"マーチに始まりマーチに終わる"といわれるように、吹奏楽の基本はマーチですね。軽く、クリアに演奏できるように気をつけましょう。
冒頭はトランペットとともにファンファーレ的なパッセージです。トランペットと吹き方をそろえること。マルカートでクリアに、16分音符が鈍くならないように注意。かといって荒っぽい感じにはならないこと。2拍目裏のfpの落とし方が足りないと、それを受けたサックス、ホルン、ユーフォなどの動きが隠れてしまいます。それらの動きがちゃんと聞こえ、なおかつきれいにつながるようにお互い気をつけます。また、2,4小節のクレッシェンドは他パートと形をそろえること。1stの3小節目D音は、1ポジションで16分音符が鈍くなるようなら1拍目を4ポジションで吹くのもアリでしょう。ただし、高くならないように気をつけて。6小節目の1stのF(2ndのBと完全5度),Es音は高くならないよう注意。1stトランペットとオクターブです。合わせてみましょう。この音はトランペットも高くなりやすいとは思います。
[A]からはトロンボーンとスネアだけであとうちです。あとうちの項参照。ここでのメロディはクラ、アルトサックスのユニゾンです。しかも音域があまり高くないので邪魔しないように。1stのFは音程注意。2ndのCと合わせてみること。1stは1stホルンと、2ndは3rdホルンとユニゾン部分が多いことに注意。
[B]からはメロディの楽器が増えて、あとうちもmfに。ただし、頑張りすぎないようにラクに。特に1stは、ハーモニーとしてとらえる。2nd、3rdの響きの上に乗っかってラクに吹く感じ。上のGの2ポジションは、普通の2ポジションより近くなるハズです。気をつけて。[C]2小節前のハーモニーも全体の響きに溶け込ませる感じで。
[C]のアウフタクトからは低音楽器群(ユーフォ、テューバ、コントラバス、ファゴット、アルト、バスクラ、テナー、バリトンサックス)とともにユニゾン(オクターブ)のメロディです。マルカートで軽くクリアに。特に16分音符がクリアに発音できるよう気をつけてください。音程注意。特に2小節目の半音階と3小節目のFis。スライドは"リズム通りに"動いていますか?
[D]からはTuttiになって、あとうちもフォルテになります。でも、あくまでラクに吹くこと。Trioの1小節前、3拍目の裏からの動きは決して走らないこと。これはどのパートにもいえることですが、Trioに向かって駆け込む感じにならないように、テンポで。
[E]の9小節目からはハーモニーの項を参照。3rd、2小節目のFis音程注意。その前からユーフォ(アルトクラ、テナーサックスも)とユニゾンになっていることに注意。4小節目1stのEsも、高くならないよう注意。2ndのBと合わせます。[F]の4小節前からもハーモニーを大切に、音程注意してください。1stは、1stホルンとユニゾンです。[F]の1小節前は、1拍目までは前の音楽、2拍目からは次の音楽です。そこで切り替える。ただし、テンポは一定です。[F]からはまたあとうちです。4小節目や8小節目の、音符が増える箇所は、決して押す感じにならないこと。むしろ逆に、ほんのちょっと小節の頭に重みがある感じ。入りは遅れないこと。4分音符はベタにせず、ちょっとアクセント気味にして抜くこと。[G]の2小節前、1小節前の4分音符も同様です。
[G]からの1st、2nd、注意事項は冒頭と同じですが、Bの音は5ポジションも試してみてください。8分、16分音符の方を5ポジションにして、長い音は1ポジションにするといいと思います。ただし、低くならないように気をつけて。3rdは、ファゴット、バスクラ、バリトンサックス。ユーフォ、テューバ、コントラバスの低音楽器群とユニゾン(オクターブ)の動きです。それらの楽器と音程や吹き方をそろえ、ブレンドさせるように気をつけること。それからここは、トランペット、1st、2ndトロンボーンのグループ、ホルン、アルト、テナーサックスのグループ、そして今の低音グループの3つがうまくかみ合って、同じ吹き方でひとつながりになることが大切です。どういうふうにかみあっているのか、よく合わせてみてください。
[H]からはアルトクラ、テナーサックス、ユーフォとともにユニゾンのオブリガートです。マルカートで、メロディと対等に主張してください。もちろん、ユニゾンの音程に気をつけて。12小節目のF、Gesは、音程に特に注意してください。Gesの3ポジションはもちろん普通の3ポジションよりも近くなるハズです。