FUKUMI, Yoshiro's Homepage

行進曲「虹色の風」

トロンボーンパート解説

 この曲は、全体的なブレンドというよりは(もちろんブレンドすることは大切ですが)各楽器、または各楽器群のコントラストを生かした使われ方がしてあると思います。トロンボーンセクション単独での動きも比較的多いです。今、どのパートと一緒に動いているのか、それともトロンボーン単独の動きなのかといったことを、十分把握していることが大切だと思います。

 冒頭2小節はトランペットとホルンを受けて低音楽器群とともに"合の手"のようになっていますね。トランペット、ホルンの3拍目と吹き方を合わせること。ユニゾンなので音程をよく合わせること。特に2小節目のFisは要注意。3rdはオクターブ下ですが、バリッと割ったりしないように。3小節目は、1拍目裏から吹いているセクションの流れにうまく乗るように気をつけてください。

 [A]、[B]はトロンボーン単独で、メロディに対する"合の手"ですね。トロンボーンだけですが、かるく、クリアに吹きたいところです。メロディと吹き方を同じにすること。16分音符のリズムが鈍くならないように注意。息を流したまま発音する感じで吹くといいと思います。

 [B]の1小節目はハーモニーを合わせること。16分音符がクリアに、しかしアタックだけにならないこと。はっきり吹くのに大切なのは舌の力ではありません。舌はリラックスさせて、くちびるで発音する感じで吹くとうまくいくと思います。息はつねに流したまま。[B]2小節目4拍目から4小節目まではメロディと"合流"です。トランペットと吹き方、音程を合わせること。5小節目のFは音程注意。調節はスライドで!7小節目4拍目からはハーモニーです。8小節目の1stのEs、音程注意。2ndのBとまず合わせてみましょう。

 [C]の1拍前からは低音楽器群(アルトクラ、バスクラ、ファゴット、バリトンサックス、ユーフォ、テューバ、コントラバス)とともに、ユニゾンのメロディです。音程を合わせること。各音がクリアに、でも割らないように。マルカート!2小節目の16分音符が特に難しいですね。スライドが"リズム通りに"動くこと。でも、右手に力を入れてしまうと発音が乱れてしまいますよ。息は流したままで。5小節目からはパッと感じを変えて。あとうちとハーモニーのところを参照。

 [E]はあとうちとハーモニー参照。ここのメロディはフルート、オーボエ、クラですね。邪魔しないように。

 [F]からの注意事項は今までの部分(マルカート、ユニゾン音程など)と同じですが、替えポジションを提案しておきます。3小節目1stのB、5ポジション。2ndのF、6ポジション。ためしに一度使ってみてください。4小節目のGes、6小節目のFis、各5ポジションは、もしかしたら音程が合いにくいと思います。気をつけて。目ではなく手と耳で覚えてください。もしかしたらその音はユーフォ、テューバも高めになる可能性があります。7小節目の2ndは、ユーフォとうまく合流してください(テナーサックス、アルトクラ、ファゴットも一緒)。8小節目(1,2カッコ)の1st、上のDとFはそれぞれ4ポジションにもあります。ただし音程注意。

 [H]の1拍前からは、トランペット、ユーフォと一緒にユニゾンのメロディです。音程を合わせること。楽譜にも書いてありますが、マルカート![I]からはどこのパートと一緒でしょう?それらのパートと、ユニゾン(オクターブ)の音程や吹き方をそろえるように気をつけて。

ページトップへ戻る

課題曲解説/目次へ