2013/04/13(土) アーティキュレーション(3)
 アーティキュレーションといえば、スラーってやつがあります。これ、音節(それこそアーティキュレーション)をあらわしている時と、フレーズをあらわしている時とがありますよね。両方書く人もいます。

 もし書いてあるのがアーティキュレーションスラーであるのなら、ちゃんとフレーズを見つけて演奏する必要がありますよね。音節と、文章。両方見えてないといけない。深いですね。ぼくはアーティキュレーションは、「ことばをしゃべる」なんていうふうに説明したりします。文字ではこれ以上書けませんけど…(^^;

 あと、アーティキュレーションじゃないですが、強弱記号。たとえば極端な話、金管Tuttiのコラールに乗って低音フルートのソロがあったとします。「全体としてはmpの感じで欲しいけど、フルートは聞こえにくいだろうからfにしておこう。金管はソロを消さないようにppって書いとこう」っていうふうに強弱記号を書いたとしたら…、逆に混乱するかもしれませんよね。でも、そういうふうに書く人も、もしかしたらいるかもしれません。

 こういうときぼくなら、フルートにも金管にも『mp』って書きます。ここは全体としてはmp。そういうふうに書く人が、きっと大多数だと思います。なので、その中でバランスをとるにはどう吹いたらいいのかを考えるのは、演奏者(指揮者)の仕事です。ですからおんなじmpであっても、いつもおなじ大きさとは全然限らない…。強弱記号の絶対的基準なんてありません。

 ではもし、おなじ箇所に楽器によって違う強弱記号が書いてあったら…? 多くの場合は、ことさらにそういうバランスで欲しい時だと思います。その意図を読み取るのも、演奏者(指揮者)の仕事。。

 楽譜を見るとき、特にスコアを見るとき、そういういろいろなことを、どう考えてこの人は書いたんだろう、って思いをめぐらせると、深〜いですよね。。