2011/12/14(水) ハーモニー
 このところ、プロアマ含めていくつかのトロンボーンアンサンブルを聴く機会があった。トロンボーンにとってハーモニーっていうのはいちばんの醍醐味であり、美しいハーモニーをつくることはいちばん大切なことなのではないかと思うんだけれども、その肝ってなんだろう、ハーモニーが美しいアンサンブルって、なにが違うんだろう、と、聴きながら考えたりした。

 もちろん純正律、音程っていうのは大事な要素だけれども、それは美しいハーモニーを作ることへの1つの要素に過ぎない。音程が完璧でもハモらないこともあれば、少しぐらい音程が狂っていてもハモって聴こえることもある。バンド指導をしていても、ほんのちょっとの音程の狂いが許せないこともあれば、聴いていて、『少し高いけど、そんなことはどうでもいいや』と思えたりすることもある。でももちろん、そのサウンドで音程が完璧ならば、さらに美しいハーモニーになることは確かだ。

 では、音色が大事なのか…。大雑把にいえば、これも大事な要素だろうと思う。でも、単独で吹いてよく響く美しい音色と、美しいハーモニーをつくることのできる音色っていうのは、イコールではないと思う。ここらあたりがいちばん難しいところなんだろう。なので、指導現場で、『歌っていること』とか、『声でもハモれること』なんていう、一瞬よくわからないような要素が入りこんで来たりする。でもこれは大事なことだ。

 もちろんバランスなども大事な要素のひとつだし、それから、ハーモニーの構造とか、ハーモニーの中での自分の音の役割を理解しているかどうかも大事な要素だろう。でもこれは、単にバランスとか音程とかにかかわる問題だけではないと思う。むしろそんな表面的なことではなく、もっと深いところで無意識に何かを感じて吹いているような気がする。

 まあでも、そんなに簡単に分析できたりしないところが、音楽の奥深いところであったりするんだろう。