2010/07/15(木) 録音を聴いて(2)
 その大事なことが確認できるんじゃないかと思って、高校1年生のときの、トロンボーンを始めて最初のコンクールの録音を、聴いてみた。

 いろんな面で、今とは隔世の感がある。まず、古い録音でもよくわかる、安い音がする。田舎だから本物の音にふれる機会もなかったし技術的なこともあるだろう。それに、実際、楽器が安い。木のクラリネットなんかなかったんだから! ロータリーのついたトロンボーンもなかった。バストロしか。今でこそ学校バンドでもカスタムクラスの楽器が当たり前になったけれど、当時はそんなの考えられない。

 技術的にまだ吹ききれないところや乱れはある。音もまだまだ合ってない。これで金賞だったんだよねぇ…。う〜ん、、と思うんだけれども、とっても褒めてあげたいことがひとつある。それは、音ひとつひとつ、フレーズ、パーセージのひとつひとつに意志がこもっているということ。これ、決して精神論ではない。

 ただ楽譜どおりに音を並べるのと、そこに意志、『この音はこう』、『このパッセージはこう』ってのがはっきりしているのとでは大きな違いだ。それは発音や、音の処理、フレーズの抑揚、音の響き(単に基本の音色とは別の)、ビート感などとなって演奏に現われる。しかも、ひとりひとりがちゃんと持っているその意志が、みんなひとつになっている。同じ方向を向いている。これ、すごいエネルギーなんだよね。この点において、いい演奏だなぁ、と、今聴いても思う。これは、整えるだけではできないことだよね。

 当時は叱られてばかりのヘタクソだったけど、自分ではダメだダメだと思っていたけれど、けっこうがんばってたじゃん、と、今、思う。